生活習慣病について
生活習慣病とは、食事や運動、飲酒や喫煙などの、悪しき生活習慣が原因で発症する病気の総称です。
現在、生活習慣病に含まれる病気として、がん、脳血管障害、心疾患、さらにこれらの危険因子となる動脈硬化症、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあげられます。
生活習慣病の代表例
高血圧
症状
自覚症状がないことも多く、自分では気付きにくいため、健診を受けることが重要です。
原因
食塩の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレスや遺伝的体質などが組み合わさって高血圧になります。
放置すると動脈硬化が進行して、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳出血、脳梗塞、認知症などの疾患のリスクが高まります。
診断
自宅で測定した血圧(mmHg)が135/85以上の場合は、高血圧と診断されます。
病院で測定すると、緊張などのストレスが血圧を上昇させるため、診察室血圧の場合は140/90以上と家庭血圧よりも少し高めに設定されています。
高血圧が疑われる患者さんには、家庭用血圧計の購入をおすすめしています。
治療・予防
現在は多くの種類の降圧剤がありますので、薬剤の特徴や患者さんの状態を考慮してお薬を選択します。
降圧目標は、年齢やもっているリスクによって異なります。
最大の予防方法は、塩分の摂取制限です。
日本高血圧学会では、高血圧患者における減塩制限を1日6g未満にすることを強く推奨しています。
糖尿病
症状
初期には無症状のことが多いのですが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患のリスクが増大します。
また、糖尿病の合併症でもある糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害を引き起こします。
原因
血糖を上げるホルモンはたくさんありますが、下げるホルモンは膵臓から分泌されるインスリンしかありません。
糖尿病はこのインスリンの分泌不全や、末梢組織におけるインスリン抵抗性が原因で血糖が上がる病態です。
診断
空腹時血糖が126mg/dl以上、食後の血糖である随時血糖が200mg/dl以上、あるいはHbA1cが6.5%以上で糖尿病と診断されます。
治療・予防
食事療法、運動療法を行っても高血糖状態の改善が見られない場合は、薬物治療を行います。
糖尿病治療薬の進歩により、体重を低下させながら血糖を下げるお薬や、1週間に1回の飲み薬、注射剤も開発されています。
さらに動脈硬化予防作用、腎保護作用などを有するお薬も選択できるようになり治療の幅が広がっていますが、糖尿病治療で最も大事なことは、今も昔も同じです。食事やアルコールなどの過剰摂取を避け、適度な運動を心がけるようにしましょう。
脂質異常症
症状
ほとんどの方は明らかな症状がありません。
自覚症状がないので、放置することで健康を損なう恐れがあります。
原因
飽和脂肪酸や果糖を含む加工食品の大量摂取、野菜や海藻などの摂取不足、身体活動不足、肥満、喫煙、アルコールの過度の飲酒が原因となります。
診断
血液中の脂質である悪玉コレステロール(LDL)が140mg/dl以上、中性脂肪(トリグリセライド)が空腹時に150mg/dl以上、随時採血が175mg/dl以上、善玉コレステロール(HDL)が40mg/dl未満で脂質異常症と診断されます。
冠動脈疾患や脳梗塞、糖尿病、慢性腎臓病、末梢動脈疾患などの合併症の有無により、治療の優先順位が変わります。
治療・予防
悪玉コレステロールが高い方は飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、ラード、生クリームなど)、中性脂肪が高い方は糖質、飲酒、油物を控えるようにしましょう。
善玉コレステロールが低い方は肥満の是正や喫煙の中止、運動不足の解消が必要です。
代表的な薬物治療はスタチン製剤ですが、狭心症や心筋梗塞の既往歴のある方では、より厳格にコレステロール値を下げる必要があります。
早期受診のすすめ
高血圧や脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、脳や心臓の血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞になることがあります。
脂肪肝は無症状のことが多いのですが、多くはメタボリックシンドロームを合併しています。放置すると糖尿病を併発することがあり、肝硬変に進展してしまうことがあります。